お役立ち情報

介護犬のお散歩、気を付けるところは?

介護が必要な犬のお散歩は、体力や健康状態に配慮しつつ、犬にとって快適で楽しい時間にする工夫が大切です。以下のポイントを参考にしてください。

1.犬の体調に合わせた散歩の計画

  • 短時間で回数を増やす
    長時間の散歩は負担になるため、1回の散歩時間を短くし、回数を増やすことで負担を軽減します。
  • 涼しい時間帯を選ぶ
    シニア犬や体力が低下した犬は暑さや寒さに弱いため、気温が穏やかな早朝や夕方を選びましょう。
  • 無理をさせない
    犬が疲れている場合はすぐに休ませ、散歩を途中で切り上げても構いません。

2.歩行補助具の活用

  • ハーネスや歩行補助ベルト
    後ろ足や腰が弱っている場合、体を支えるためのハーネスや歩行補助ベルトを使うと楽になります。
  • ペットカートの利用
    体力がない場合や長距離の移動にはペットカートを利用し、疲れたときに休ませられるようにします。

3.安全性への配慮

  • 滑らない地面を選ぶ
    アスファルトやタイルの滑りやすい地面は避け、芝生や土の道を選ぶと足腰への負担が軽減されます。
  • リードを短めに持つ
    急な動きで転倒しないよう、適切な距離でリードをコントロールします。

4.環境の工夫

  • 静かなルートを選ぶ
    人通りや車の多い場所はストレスになる場合があるため、静かで安全なルートを選びます。
  • 景色の変化を取り入れる
    犬が興味を持てるように、普段とは異なる道や公園を試すのも良いです。

5.散歩中のケア

  • こまめな休憩
    歩くのがつらそうなときは木陰やベンチで休ませ、水分補給を行います。
  • 適切な温度調整
    冬は防寒具を着用させ、夏は冷却マットやクールベストを活用します。

6.精神的な満足を重視

  • ゆっくりとしたペース
    犬が周囲の匂いを嗅いだり景色を楽しめるよう、急がずのんびりとしたペースで歩きます。
  • 遊びを取り入れる
    可能であれば簡単な遊び(ボール投げや軽い追いかけっこ)を取り入れることで、犬の楽しさを増やします。

7.散歩後のケア

  • 足のチェックとケア
    散歩後は足裏や爪、体に傷や異常がないか確認し、汚れた部分を清潔にします。
  • 体のほぐし
    軽いマッサージをして筋肉をほぐし、疲労を軽減させます。無理のない範囲で散歩を楽しむことで、犬の心身の健康を維持し、介護生活をより充実したものにできます。

ワンちゃんとの暮らしをより良くするために

RURU PETは画期的で便利な機能、お洒落で嬉しくなるデザイン
そして安心して使える高品質にこだわった商品開発を行っています
ぜひ、弊社の商品をご覧になってください

商品一覧はコチラから

コメントを残す


*